第4回 フィールドワーク開催!

先日、第4回 フィールドワークが開催されました。

今回は、大宰府政庁跡から水城東門跡まで、大宰府官道 東門ルートの痕跡を辿るコース。前日からの雪の天気予報で、キャンセルの方も多くありましたが、20数名の方に参加頂きました。寒さに耐えながらの開催でしたが、太宰府市教育委員会の山村さんの熱く楽しい話に、皆さん熱心に聞き入りながら、歩きました。

第4回 フィールドワーク開催!あいにくの雪のちらつく寒い天候でしたが、そのおかげで、雪化粧をした大宰府政庁跡が見れました。

とってもステキでしたよ~!


当日の様子を写真を交えて、
簡単に紹介します!

第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!

出発地点の大宰府政庁跡。
九州全体を治める役所として、また防衛や外国との交渉の窓口として重要な役割を果たしてきたことの話、礎石などから推測される正殿や、東西の脇楼、門などの話をしていただきました。

第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!

右の写真は、遠賀団印出土地の碑の説明を受けている様子です。
関屋の交差点にある水城小学校の中にあります。

大宰府政庁は元々、白村江の戦後の唐や新羅の進攻に備えるための軍事拠点であったため、大野城や基肄(きい)城などが築かれたように、各拠点にも軍団が配備されたそうです。
関屋という地名からもこの地が関所であったことが想定されますが、東門ルートと、大宰府条坊が交わるこの場所から、遠賀軍団の銅印が見つかったとのことです。(参考

第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!
第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!
第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!
第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!

それから、地元の人にもあまり知られていない国分尼寺の礎石の話や、官道を多くの人が歩いたことに由来しそうな”千足”という地名の遺跡発見の話、苅萱(かるかや)の関の話(参考)や、菅原道真が傍らの松と石に衣を掛け着替えたという伝説がある衣掛天神、大伴旅人が詠んだ歌碑の説明などなど、いろいろなお話をして頂きました。

第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!
第4回 フィールドワーク開催!第4回 フィールドワーク開催!

第4回 フィールドワーク開催!そして、終点の水城東門跡へ

東門では門の礎石や木樋が
見つかっているそうです。(参考

水城跡の景色すばらしいです。
いにしえへの思いに馳せられます。
皆さんもぜひ行ってみて下さい!



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
毎日新聞で取り上げて頂きました。
「筑紫野・峠山遺跡」現地説明会
官道跡の新たな発見 「筑紫野・峠山遺跡」
古代官道関連資料 販売のご案内
古代官道・市民シンポジウム、開催!
スクールフォーラム
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 毎日新聞で取り上げて頂きました。 (2010-03-08 12:11)
 「筑紫野・峠山遺跡」現地説明会 (2010-02-27 22:28)
 官道跡の新たな発見 「筑紫野・峠山遺跡」 (2010-02-26 19:54)
 古代官道関連資料 販売のご案内 (2010-02-26 12:41)
 古代官道・市民シンポジウム、開催! (2010-02-11 21:28)
 スクールフォーラム (2010-02-06 22:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。