大盛況!古代官道 市民シンポジウム

『 鴻臚館~大宰府・古代ハイウエイを探る! 』をテーマに、昨年秋から市民フォーラムや、フィールドワークを行ってきましたが、その集大成というべき成果発表会です。
チラシを作ったり、新聞に掲載してもらったり、今までの参加者に案内状を送ったりと、集客を行ったのですが、はたして古代官道というテーマでどれくらいの方に来て頂けるか、心配していましたが、なんと270名もの方にご参加いただきました。
当日の様子が早速西日本新聞にも掲載されていました。
(画像をクリックすると、拡大表示します。)


席がすべてうまり、空席の案内にてんやわんやで、うれしい悲鳴でした。
シンポジウムですが、第一部は、これまでの取り組みやイベントの実施報告。
そして、第二部は市民参加。
たくさんの方に壇上頂き、歌やら、官道にまつわる話やら、
提案やら、多様性のある楽しい催しです。

「ミュージックフェスティバル2008」でグランドチャンピオンになられた方で、CMなどもされている、福岡出身の実力派ミュージシャン。
通常であれば、こんな場所で歌って頂けるような方じゃないのですが、今回特別に道をテーマに、2曲披露して頂きました。さすがと思わせる美しい歌声で会場を魅了してくれました。

大宰府官道にまつわる万葉歌を披露してくれました。衣装も素敵でした。

今回の題材は、小倉百人一首!
古代官道や大宰府にゆかりのある歌人を紹介して頂きました。なんと29人もいるそうです。


道の神と題し、道祖神などのお話をして頂きました。アンケートを読むと、森さんの話が良かった~という多くの声が。

古代官道のシンボルマークの提案や事業提案など、また違って視点でアイデアを頂きました。

フィールドワークに参加して感じた古代官道のイメージを描いて説明して頂きました。
全体イメージや、官道のイメージ、大宰府付近の様子、当時の駅にあたるうまやの様子など5枚の絵を披露してくれました。今までの話をおさらいできて、かつロマンと笑いに溢れたお話、楽しかったです。
他にも数名お話頂きましたし、内容ももっと紹介したいぐらいなんですが、
長くなるのでこのくらいで。

お花を提供してくれた古賀さん。
花工房ガラージュを数店舗展開されているお花屋さんで、今回、無償で会場をお花で飾って頂きました。
古代官道にちなんで、点と線をイメージした飾り付けです。


終了後は、参加者へお花をプレゼント。
皆さん、両手いっぱいのお花を持ち帰られていました。
多くの皆さんにご協力頂き、大盛況で最後のイベントを終えることができました。
会場からは、「これで終わるのはもったいない。来年度も継続してほしい。」との声が。さて、どうなるのでしょうか・・・。今後の活動にもご期待下さい!