シンポジウム
1300年前のハイウエイを探る
市民シンポジウム 成果発表会日時: 平成22年2月11日(木・祝) 13:00~16:00 (開場12:30)

定員: 350名 入場無料
資料希望者には実費にて配布
第1部 「語り部に聴く」――歴史コミュニティ
1300年前の古代官道、大宰府から6方面に向かう大道と駅家(うまや)を推理します。 1000年前から住み続けた住民と語らいます。
「すべての道は大宰府・鴻臚館・博多に通ずる」「長丘駅家(うまや)はどこにあったか―地元から聴く」
「万葉集にでてくる城(き)の山道はどのルート」
第2部 「若い世代に」――子供達が眼を耀かして
中学生が古代官道にトライしました。易しい「古代官道読本」完成。古代官道沿線の小中高校が手を繋いで道のリレー。
「若い世代に贈る 古代官道読本 完成」「学業院・太宰府西中学校の皆さん大いに燃える」
「古代官道沿いの小中高校 手を携えて」
第3部 「道はどこまでも」――地域の連携・交流
世界遺産になりそうな大宰府・鴻臚館・古代官道。秦の始皇帝の道―世界最古の高速道路、何千年も変わらないエベレスト街道を見る。
「大宰府・鴻臚館・古代官道を世界遺産に」「古代官道を古代人になって造ろう」
「秦の直道―世界最古の高速道路―2200年前」
「エベレスト街道―何千年も変わらない」
発表者:小鹿野亮・木村千代治・小西徹・室川康男・森誠子・
芦刈宗茂・島松尚宏・岡部定一郎・石井幸孝
司会進行:森誠子
[主催] 市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会
NPO鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会 NPO歩かんね太宰府
[共催] 福岡市教育委員会、太宰府市教育委員会
[後援] 福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、太宰府市、筑紫野市、
筑紫野市教育委員会、大野城市、大野城市教育委員会、春日市、
春日市教育委員会、トヨタ自動車九州株式会社
[支援] つくしの歴史を学ぶ会、大宰府万葉会、福岡歴史探訪ガイドグループ、
福岡市観光案内ボランティア、福岡リバテイライオンズクラブ、道守会議
お問い合わせ
市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会
( NPO法人鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会内 )
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-12-15 読売ビル7F
電話 092-716-8238 /FAX 092-716-8254
市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会
( NPO法人鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会内 )
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-12-15 読売ビル7F
電話 092-716-8238 /FAX 092-716-8254


「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業(国土交通省選定事業)