「 ワークショップ永岡 」実施報告
市民参加「1300年前のハイウエイを探るー古代官道ロマンー」と銘打った事業の
今年の新しい取り組み、「ワークショップ永岡」を、11月10日(火) に筑紫野市長岡公民館で開催しました。

筑紫野市長岡の高台、長岡八幡の辺は昔から見通しの利く交通の重要拠点でした。1300年前にはここに永丘駅が設けられ、早馬が配置されていました。その実態を少しでも遡って探ろう、地元の詳しい皆さんと語り合って、調査しようという試みです。



30名ほどの地元の方に参加して頂き、ここが故郷の岡部定一郎事務局長の準備による、2回の語る会で昔の話が出てきつつあります。九州大学森誠子さんの調査表などを発表してもらいました。まだまだこれからですが、地域の皆さんとご一緒になって、古代官道を語り合う地域伝承的調査を実施いたします。

今年の新しい取り組み、「ワークショップ永岡」を、11月10日(火) に筑紫野市長岡公民館で開催しました。

筑紫野市長岡の高台、長岡八幡の辺は昔から見通しの利く交通の重要拠点でした。1300年前にはここに永丘駅が設けられ、早馬が配置されていました。その実態を少しでも遡って探ろう、地元の詳しい皆さんと語り合って、調査しようという試みです。



30名ほどの地元の方に参加して頂き、ここが故郷の岡部定一郎事務局長の準備による、2回の語る会で昔の話が出てきつつあります。九州大学森誠子さんの調査表などを発表してもらいました。まだまだこれからですが、地域の皆さんとご一緒になって、古代官道を語り合う地域伝承的調査を実施いたします。
