(平成20年) 鴻臚館・大宰府官道市民シンポジウム
- 国土交通省による「「新たな公」のコミュニティ創生支援モデル事業」 -
市民シンポジウム
『 鴻臚館~大宰府・古代ハイウエイを探る! 』
― 古代官道ロマン ―
『 鴻臚館~大宰府・古代ハイウエイを探る! 』
― 古代官道ロマン ―

今回その集大成とも言うべき、成果発表会の場として、市民シンポジウムを開催いたします。見えてきた古代官道の点と線に迫ります。 内容は下記の通りです。 “ぜひ”、ご参加ください。
【 日 時 】 平成21年2月15日(日)
午後1時 ~ 午後4時 ( 受付開始 12:30~ )
【 会 場 】 福岡市博物館 1階講堂
( 福岡市早良区百道浜3-1-1 TEL 092-845-5011 )
【 定 員 】 250名 入場無料 (先着順)
【 プログラム 】 ※ 敬称略
13時 開会 司会 野川真理
・ あいさつ
・ メッセージ披露 古代交通研究会会長 木下良
第一部 市民シンポジウムⅠ(報告)
講演 ① 『 見えてきた古代官道の点と線 』
古代官道実行委員会会長 石井 幸孝
講演 ② 『 後世の街道にどう繋がったか!』
九州大学 名誉教授 丸山 雍成
- (休憩) -
特別歌唱披露 「道」他
「ミュージックフェスティバル2008」グランドチャンピオン 堤田とも子
第二部 市民シンポジウムⅡ(市民参加) ~ 古代官道によせて ~
・ 古代人になって古代官道を創ろう 小西 徹
・ 古代官道ウォーキングルートを歩いて 島松 尚宏
・ 大宰府官道ルートマップを創って 大隈 和子
・ 万葉歌人が語る古代官道 松尾 せい子
・ 小倉百人一首の歌人ゆかりの太宰府官道 岡部 定一郎
・ 庚申塔が語る古代官道のゆくえ 森 誠子
・ 大宰府官道・イベント提案 真田 彬
・ 描いてみた古代官道 室川 康男
他、参加頂いた市民の方々との意見交換をいたします。
※ プログラム内容は、都合により変更になる場合がございます。
16時 閉会
【 主 催 】 市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会
(構成団体)
NPO法人 鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会
NPO法人 太宰府ボランティアネットワーク(歩かんね太宰府実行委員会)
【 後 援 】 福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、
太宰府市、太宰府市教育委員会、筑紫野市、筑紫野市教育委員会、
大野城市、大野城市教育委員会、春日市、春日市教育委員会、
トヨタ自動車九州株式会社
【 支 援 】 つくしの歴史を学ぶ会、大宰府万葉会、福岡歴史探訪ガイドグループ、
福岡市観光案内ボランティア、福岡リバティライオンズクラブ
[ お問い合せ ]
市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会
(NPO法人 鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会内)
電話 092-716-8238/FAX 092-716-8254
市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会
(NPO法人 鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会内)
電話 092-716-8238/FAX 092-716-8254