古代官道ロマン

「日本古代の道路は、どのような道路だったのか?」

長年の考古学的調査の結果から、「まっすぐな道路であったこと」、「幅の広い道であったこと」がわかってきました。

古代官道ロマン7世紀後半の大化の改新後に形成された律令国家では、都があった畿内と各地方を結ぶ7本の路線-駅路が設定されています。

つまり、古代の主要道路は、大和朝廷・律令国家によって設計された、造られた道路-「計画道路」だったのです。


国家誕生後の最初の国家事業と考えられる全国の道路整備事業、それが古代官道です!

畿内と並んで、その古代官道の二大拠点となったのが大宰府!九州では西海道が整備されますが、域内すべての官道は基点大宰府から延びています。
また、大陸との外交や軍事面を担った「大宰府政庁」と、海外交流・国防の拠点であった迎賓館「鴻臚館」とを結ぶ「大宰府官道」は、その基幹的な道路でした。

古代官道ロマン
調査、検証の結果から、福岡市南区の「高宮通り」あたりを抜けて水城西門を通る「西門ルート」と、現在の博多港付近にあったとされる袖の湊から水城東門を通る「東門ルート」2本のルートがあったことが判明しています。ともに、10km以上におよぶ直線路の幅広い道です。
今から1200年も昔の8世紀の奈良・平安時代、鴻臚館と大宰府政庁を結ぶ2本の直線道路が既に整備されていた!
なんだか、わくわくしてきませんか?
この古代官道ロマンを市民の方々が参加して、調査し、活用していくことを目的に、現在までの発掘調査状況を共有する市民フォーラムと、フィールドワークを開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。



同じカテゴリー(メニュー)の記事画像
お便り募集!
リンクバナー
市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会について
(平成20年) 鴻臚館・大宰府官道市民シンポジウム
(平成20年) ~ 『古代官道』探索 ~ フィールドワーク
シンポジウム
同じカテゴリー(メニュー)の記事
 お便り募集! (2008-10-04 01:38)
 リンクバナー (2008-10-03 02:00)
 リンク (2008-10-03 01:00)
 市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会について (2008-10-02 04:00)
 (平成20年) 鴻臚館・大宰府官道市民シンポジウム (2008-10-02 03:00)
 (平成20年) ~ 『古代官道』探索 ~ フィールドワーク (2008-10-02 02:00)